国指定有形民俗文化財 木曽呂の富士塚 昭和57年5月24日指定 |
|
木曽呂の富士塚は、地元で、ふじやま、または木曽呂浅間と呼ばれ、1800年(寛政12年)に、富士講の一派である丸参講の信者の発願によって見沼代用水と通船堀の連結点の縁に築造されたものです。高さ5.4m、直径約20m、塚全体が盛土で築かれています。頂上には、お鉢めぐりができるよう火口が掘ってあり、また今日では入口が埋没していますが塚を貫いて胎内くぐりの穴を設けてありました。 富士塚の麓には1805年(文化2年)建立の蓮行知道居士の碑があり富士塚築造の由緒が刻まれています。 富士塚の中でも古い築造で、特に埼玉県下のものではもっとも古く、庶民信仰の様相を示すもので、貴重です。 冨士講とは |
|
お鉢めぐりの火口 | 富士塚頂上から南の方面を臨む。 |
資料 川口市史・小学館「スーパーニッポニカ」・弘文堂「日本民俗事典」