所在地 さいたま市緑区大字大牧 清泰寺は天台宗の寺で山号を慈了山といい、院号を覚源院といいます。平安時代初期の高僧 慈覚大師円仁(延暦寺三世座主)によって開かれたと伝えられています。本尊は十一面観音立像で市指定有形文化財になっています。 |
351基の庚申塔 境内にならぶ351基の庚申塔は、1783年(天明3年)と1860年(万延元年)に建てられたものです。写真のように石の庚申塔がぎっしりと並んでいます。見沼周辺には庚申塔がたくさんあり、庚申信仰が盛んだったようですが、これほど多くの庚申塔がまとまっているところは他にありません。市指定有形民俗文化財になっています。 庚申信仰についてはこちらへ |
見性院の墓 見性院は穴山梅雪(武田の武将)の妻でしたが、夫の死後、徳川家康の知遇を得、大牧村を采地として与えられていましたが、1622年(元和8年)没して清泰寺に葬られました。見性院の養育した二代将軍秀忠の子、幸松丸(後の会津23万石の城主、保科肥後守正之)は三代将軍家光を補佐し幕政で活躍しました。 |
清泰寺入口にある六地蔵 六地蔵についてはこちらへ |
資料 埼玉県掲示板・さきたま文庫