ヤブカンゾウ
日付 平成13年7月1日
場所 見沼代用水東縁沿い
ユリ科の多年草です。ワスレグサ(忘草)ともいいます。花は八重咲きです。葉は根生し左右二列に並び、長さ40〜60cmです。葉幅はやや広く、4pに達し、広線形で無毛、全縁です。黄褐色で赤色の斑紋がある花を数個つけます。7〜8月に開花します。

Back

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オオバコ
日付 平成13年7月1日
場所 武蔵野線沿い
オオバコ科の多年草です。葉は卵形で先は鈍くとがり、基部は円形で急に狭くなって柄に移行します。質が厚く、平行に走る脈があります。花茎は高さ10〜50cmです。4〜9月、長い花穂に白色または淡紫色の小さな花が下方から上方へと順次開きます。

Back

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウシハコベ
日付 平成13年7月1日
場所 武蔵野線沿い
ナデシコ科の越年草です。茎は株立ちとなり高さ約50cmです。上部の葉は無柄で亀の甲形をしています。春から夏にかけ小さな花を茎の先の花序につけます。花弁は5枚で白色、深く二裂します。

Back

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒメジョオンとベニシジミ
日付 平成13年7月1日
場所 武蔵野線沿い

Back

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒメジョオン
日付 平成13年7月1日
場所 武蔵野線沿い
キク科の1年草または越年草です。茎は直立し、高さ0.5〜1.5mです。茎葉は互生し、披針形または長楕円)形です。6〜10月、茎上部に散房状花序をつくり、多数の頭花をつけます。白色の舌状花と黄色の管状花があります。

Back

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オオケタデ
日付 平成13年7月29日
場所 見沼代用水西縁沿い
タデ科の大形の1年草です。全体に白い軟毛があります。茎は直立し、よく分枝して高さ2mに達します。葉は互生し、長さ10〜20cm、幅7〜15cm、広卵形で先は鋭くとがり、基部は心臓形です。花は8〜10月、各分枝の先に密な穂状花序をつけて下垂します。花被は紅色で五裂し、長さ3.5mmです。

Back

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メマツヨイグサ
日付 平成13年7月29日
場所 大崎公園付近
あかばな科の越年草です。葉は丸いへら状で放射状に広がり、縁にははっきりしないギザギザがあります。夕方、直径3〜4cmの黄色い花をつけます。花は翌日の午前中まで咲いています。

Back

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガマ
日付 平成13年7月29日
場所 川口自然公園
ガマ科の多年草です。大形の湿生植物で、池や川の縁など淡水域の泥地に群生します。根茎は太く、泥中を横走し、草丈は1、2m、茎頂に1個の花穂ができます。葉は線形、茎より長く伸び、幅約2cmです。花穂は円柱形、雄花部と雌花部は連続し、雄花部は長さ7〜12cm、雌花部は長さ12〜18pです。雄花には普通3本の雄しべと数本の剛毛状の花被片、雌花には1本の雌しべと20本ほどの剛毛状の花被片があります。

Back