アキノノゲシ
日付 平成12年10月22日
場所 見沼代用水 東縁付近
キク科の一、二年草で、低地の草地に普通にみられます。大形で、直立する茎は太く、高さ1〜2mになります。葉は黄褐色を帯び、多くは羽状に分裂します。8〜10月ごろ径2pほどの淡黄色の頭花を多数つけます。頭花をつくる小花は舌状花のみです。和名は、花がノゲシに似て秋に咲くかせです。レタスと同属で、近縁種に飼料植物リュウゼツサイがあります。